日々の記念日や、何が有ったのかを書き留めています。

コンディションOK!!

1月-睦月(むつき)-JANUARY の日々の出来事。

更新日:

Pocket
LINEで送る

旧暦では。

1月は、睦月(むつき)という呼び名があります。
睦月の 語源 : 親類・縁者などが集まって、仲睦まじく過ごすことから、睦び月と呼ばれ方が有ります。
英語名は :  January(じゃにゃりー)といいます。
英語名の語源は :  ローマ神話の神ヤヌス(Janus)に由来して、この呼び名になりました。
ヤヌス神は、物事の開始を司る神様です。その容姿は、前後に二つの顔を持つことからで、この呼び方からと言われています。

1月の呼び方は、他にどんな呼び方がある?

  • 初月 (しょげつ)
  • 端月 (はづき)
  • 暮新月(くれしんげつ)
  • 早緑月(さみどりつき)
  • 太郎月(たろうづき)
  • 子日月(ねのづき)
  • 初春月(はつはるづき)

1月の誕生石は、なに?

  • ガーネット です。(和名では、石榴石(ざくろいし)と、言います。)

1月の誕生花は、なに?

  • 福寿草(ふくじゅそう)
  • 水仙 (水仙)

1月(生まれ)の星座は、なに?

  • 山羊座(12月22日〜1月20日頃) と、水瓶座(1月21日頃〜) の二つです。
    新しく年が明けて、初めて迎える最初の月1月です。
    記念日に、「元日」と「成人の日」の2つの国民の祝日になります。
    この2日以外に、雑節に「七草」と、二十四節気に「大寒」が、そして12日には、「スキー記念日」という、寒い冬にピッタリな雪に関連した記念品が有ります。
    1月には寒い季節を反映した行事が有ります。こういった行事で、多くの注目を集める時期でも有ります。

1月の時期の出来事

1月1日

元旦
国民の祝日の一つ、「年の初めを祝う日」1948年(昭和23年)制定されました。一年初めてお祝いされる大切な年中行事のお正月です。
元旦の朝に門松で年神様を迎え雑煮・おせち料理を食べて祝う日です。
江戸時代からの習慣になっている。日本人で、お祝いしない人がいないと言っても良い、一年の始まりをお祝いする日です。

初詣 お願いに合わせて行ってみませんか?
多くの人が訪れる、初詣の寺社。

関東 の初詣スポット

  • 【東京】都内だと310万人は集まる初詣の定番スポットは、「明治神宮」です。
    御祭神は、第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)です。
    明治神宮の開門・閉門時間は、日の出、日の入りにあわせて、毎月変更されています。
    参考:(2022年、2023年)
    2022年12月 は、午前6時40分 〜 午後4時00分
    2023年1 月 は、午前6時40分 〜 午後4時20分
  • 【東京】下町の情緒を堪能しながら、「初詣」と食べ歩きも楽しめる「浅草寺」
  • 【東京】江戸時代を支えた徳川家とゆかりのあるお寺の初詣「増上寺」
  • 【神奈川】厄を払う儀式で有名な「川崎大師」で、厄を祓ってその年を願いたい。
  • 【神奈川】武士の都に佇む初詣スポット「鶴岡八幡宮」
  • 【神奈川】初日の出と一緒に新年を祝える、人気スポット「成田山新勝寺」
  • 【千葉】悪運から逃れて、幸運を手に入れたい人のための初詣スポット「千葉神社」
  • 【埼玉】大切に思うあの人と縁を結びたい人に、縁結びの神様のいる「川越氷川神社」
  • 【群馬】山の中にあり穴場的初詣のスポット「榛名神社」
  • 【栃木】厄除けで有名な初詣スポット「佐野厄除け大師」

関西 の初詣スポット

  • 【大阪府・大阪市】住吉大社
  • 【大阪府・東大阪市】石切劔箭神社
  • 【京都府・宇治田原町】猿丸神社
  • 【京都府・京都市】安井金比羅宮
  • 【京都府・京都市】河合神社
  • 【京都府・京都市】北野天満宮
  • 【京都府・京都市】今宮神社
  • 【京都府・京都市】釘抜地蔵(石像寺)
  • 【兵庫県・神戸市】生田神社
  • 【兵庫県・宝塚市】清荒神 清澄寺
  • 【兵庫県・南あわじ市】おのころ島神社
  • 【兵庫県・赤穂市】伊和都比売神社
  • 【奈良県・平群町】信貴山 朝護孫子寺
  • 【奈良県・王寺町】達磨寺
  • 【奈良県・平群町】信貴山大本山 千手院 銭亀堂
  • 【滋賀県・高島市】白鬚神社
  • 【三重県・伊勢市】二見興玉神社
  • 【三重県・鳥羽市】神明神社(石神さん)

 1月2日

初 荷
多くの職業で、年が明けてから初めての仕事が行われる日。
その年の初めての荷物のことを初荷と呼びます。
他の業種での○○初めの呼び方は。

  • 農業では農初め
  • 漁業では初船
  • 林業では山初めなど 
    等の呼び方が有ります。

1月 3日

ひとみの日
1月3日の語呂合わせから「ひとみ」、10月10日の「目の愛護デー」のように、
瞳をいつまでも美しくという事を思い制定。

1月4日

石の日
語呂合わせから生まれた日

1月 5日

小寒
二十四節気の一つ。

1月6日

佐久鯉誕生の日
佐久鯉(さくごい)は長野県佐久市の近郊で養殖され コイ です。

1月7日

「大正月」

七草
春の七草を入れたお粥を食べると、健康に過ごせるといわれています。
七草の種類:
・セリ
・ナズナ
・スズシロ
・ハコベラ
・ゴギョウ
・ホトケノザ
・スズナ

1月8日

平成の始まりの日。(西暦1989年1月8日から)昭和は、64年1月7日まで。
昭和天皇の崩御を受けて、平成が始まる。
年号「大化」から247番目の元号となります。
平成の次の年号の「令和」は、248番目です。
年号の候補は、他にも"修文”・”正化” も候補としてあったが、ローマ字表記の際に、頭文字が ” S ”となり昭和と被ってしまうために、平成が選ばれたとも言われています。
西暦2019年5月1日から元号「令和」が始まります。

1月9日

とんちの日

1月9日で「いっきゅう」と読め、とんちと言えば、一休さんと言えるほど有名。この語呂合わせから生まれました。

1月10日110番の日

1月の第2月曜日は、成人の日です。
成人の日 は、2023年より呼称を「20歳の集い」と変更し開催する自治体が多くなりました。
これは、2022年の4月から、成人となる年齢が引き下げられ、18歳から となった為です。
※ それ以前の「成人の日」は、毎年1月15日に行われていて、成人年齢も”20歳” を成人と
していました。

とんちの日
とんちで有名な一休さん(室町時代の臨済宗の僧侶 一休宗純 の愛称)から生まれた。

1月10日

110番の日(110番通報件数、令和4年は、1万6276件と1日平均44件、
令和3年は、1万2814件)
制定日は、1985年12月に警視庁が記念日に制定。

1月11日

鏡開き
その年の年神様に供えた鏡餅を小さく割って、おしるこ等にして食べる行事。

1月12日

スキー記念日
1911年(明治44年)にオーストリアのレルヒ少佐が、新潟県の陸軍歩兵部隊で、
日本人に初めてスキーの指導を行ったことから、ミズノの直営店エクスポートミズノが制定。

1月13日

咸臨丸出航記念日
1860年(万延元年)、江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が、
・勝海舟
・福沢諭吉
・中浜万次郎
を乗せて、遣米使節を乗せて、江戸品川沖を就航した日。
日本人初の太平洋横断航海を行う。

1月14日

愛と希望と勇気の日
映画(南極物語)でも有名となった「タロとジロ」。
南極に置き去りにされてしまった、カラフト犬のタロとジロが生きているのを発見した日。
この時の南極観測船は「宗谷」で、その一行が、昭和基地に着いた時に発見した。

1月15日

小正月
この15日は、「小正月」といいます。
1月7日までの松の内を「大正月」という。
主婦を労う意味もあり、「女正月」というところも有ります。

1月16日

囲炉裏の日
語呂合わせから、囲炉裏の愛好家が制定した。

1月17日

防災とボランティアの日

  • 多くの被害をもたらした、阪神淡路大震災は、1995年の1月17日に発生しました。この阪神淡路大震災を忘れないように、1月17日を「防災とボランティアの日」と「おむすびの日」として、人との絆を大切にしようとの願いがこめられています。このことから、たくさんの人の心に深く刻まれた、忘れられない日になりました。

1月18日

ひらく・いい鼻の日
鼻呼吸をスムーズにする「ブリーズライト」をPRする為に、グラクソ・スミスクラインが制定した。
日付は、語呂合わせから。

1月19日

家庭用消化器点検の日
社団法人全国消防基金販売事業協会が1991年10月に制定。
1年のうちで、最初に119の並びになるため、1月19日を点検の日とした。

1月20日

大寒
二十四節気の一つ。
1年で一番寒い時期とされている。

1月21日

瞳の黄金比率の日
瞳の黄金比率:「白目:黒目:白目」が「1:2:1」となるバランスが美しいと言われています。
この1:2:1から1月21日となる。

1月22日

飛行船の日
1916年(大正5年)
国産初の飛行船「雄飛号」が、所沢〜大阪間で実験を行った日
所沢〜大阪間: 所要時間は合計11時間34分

1月23日

アート引っ越しセンターの日
「アート引っ越しセンター」で全国に知られておっり、引越や物流などの事業を手がけている。
制定は、アートコーポレーション株式会社(大阪府大東市)。
「アート引越センター」のコーポレート・アイデンティティの「the 0123」と同じ数字の、
1月23日とした。

八丈島から南大東島への上陸記念日
八丈島の様々な文化活動を行っている「八丈島ふるさと塾」が制定。
1900年1月23日に八丈島(現在の東京都八丈町)の人々が南大東島(現在の沖縄県南大東村)に上陸、
開拓の第一歩を記したことをしのんで、その史実を後世に伝えるのが目的。
日付はその上陸をした日から。両島では毎年交流会を開いています。

花粉対策の日
キャッチコピーの「花粉問題対策にオールジャパンの力を結集して社会貢献」で、
花粉問題に取り組む企業や研究機関などで結成された「花粉問題対策事業者協議会」が制定。
飛散量の低減、受粉の防御など、早めの花粉対策を啓蒙するのが目的。
日付は春の花粉対策は1月・2月・3月がポイントであることから、123と数字が並ぶ1月23日に。

算額文化を広める日
「算額」というものは?
江戸時代に数学者などが、額や絵馬に数学の問題や解法を記して神社仏閣に奉納したもので、
公益財団法人 日本数学検定協会が制定。
この「算額」を復興して、「数学の学びの文化」を広めるのが目的。
日付は1・2・3の数字の並びは、誰もが最初に接する数学文化のひとつであることなので、
1月23日になった。

1月24日

法律扶助の日
法律扶助の意味は、経済的理由で民事裁判を受けられない人のために費用を立て替える制度のこと。
日本弁護士連合会が1952年(昭和27年)に設立した。
財団法人法律扶助協会が、立替制度の業務を扱っている。
同協会の設立日1月24日を「法律扶助の日」として制定した。

1月25日

石ノ森章太郎生誕記念日
日本の漫画界に大きな功績を残し、今もなお多くの漫画家、クリエーターに影響を与え続けている
漫画家の石ノ森章太郎。
その誕生日(1939年1月25日)を記念日として制定したのは、株式会社石森プロ。
石ノ森章太郎は「石ノ森章太郎萬画大全集」で、世界一多くのマンガを描いた
萬画家としてギネスブックにも認定されている。

美容記念日
日本で最初にパーマやマスカラメイクを始めるなど、美容業界に多大な功績を残した、
メイ牛山氏の生誕日(1911年1月25日)を記念して、株式会社ハリウッドビューティサロンが制定。
メイ牛山氏は美容室の経営、後進の育成、化粧品の開発、新しい美容技術の普及を通して、美容が平和な社会の象徴であることを唱えていたことから、健康で美しい元気な人を増やしていく切っ掛けの日とすることが目的。

あったか旭川まんの日
1902(明治35)年1月25日に、
北海道旭川で日本の気象観測史上最低気温マイナス41度を記録したことにちなんで、
旭川のご当地グルメ「あったか旭川まん」をPRする「あったか旭川まん推進会議」が制定。
寒さは貴重な地域プランドのひとつという前向きな発想から生まれた。
「あったか旭川まん」は、北海道らしい具材と自由な形状で人気が有ります。

菅公学生服の日
日本を代表する学生服メーカー、菅公学生服株式会社(岡山県岡山市)が制定。
自社ブランドの「カンコー(菅公)学生服」の優れた機能性やデザインをアピールするのと、子どもたちの学業成就と健やかな成長を祈る日。
日付は学問の神様である菅原道真公(菅公)にゆかりの初天神の日に由来する。

主婦休みの日
年中無休で家事と育児などに頑張る主婦に、自分磨きと、リフレッシュする為の休日。
他にも、5月25日、9月25日が記念日になっています。

ホットケーキの日
ホットケーキミックスの売り上げが一番のメーカー、森永製菓株式会社が制定。
日付は、1902(明治35)年1月25日に北海道の旭川気象台において日本の観測史上最低気温(-41.0℃)を記録したことから。特に寒くなるこの時期に、美味しいホットケーキを食べて心も体も暖めてほしいとの願いが込められています。

1月26日

文化財防火デー
1949(昭和24)年のこの日、法隆寺の金堂
から出火、貴重な壁画などを焼失したこと
から、その反省の意味を込め、各地の文化
財を火から守る日として、文化財保護委員
会 (現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が1955年に制定。
毎年この日には全国各地で防火訓練などが行われている。

コラーゲンの日
株式会社ニッピ(当時は日本皮革株式会社)の研究員、西原富雄氏がコラーゲンの可溶化に成功して特許を出願したのが1960(昭和35)年のこの日。それを記念して株式会社ニッピコラーゲン化粧品が制定。
可溶化により化粧品や食品などコラーゲンの用途は飛躍的に増えた。

携帯アプリの日
2001年のこの日、NTTドコモが携帯アプリケーションを開始したことから、多彩なゲームやツールが登場し、日本の携帯電話が世界をリードするきっかけになった。これを記念して携帯アプリケーションの様々な事業を展開するスパイシーソフト株式会社が制定。

1ドア2ロックの日
国内シェア6割を誇る錠前のトップメーカー、美和ロック株式会社が制定。防犯性を高めて空き巣の被害を減らすために玄関を「1ドア2ロック」にすることを推奨、啓発するのが目的。日付は「1つのドアに2つのカギ(ロック=6)」の語呂合わせから。

1月27日

船穂スイートピー記念日
品質の良さから花束やフラワーアレンジメントに多く使われ、全国有数の出荷量を誇る岡山県倉敷市船穂町のスイートピーを広くアピールしようと、JA岡山西船穂町花き部会が制定。日付は品質・量ともに安定して本格的なシーズンを迎える1月と、1と27で「いいふなお(良い船穂)」と読む語呂合わせから。

1月28日

La PomPon「BUMP!!」の日
「六本木から世界に!!」を合言葉に活動する6人組本格派ヴォーカル&ダンスグループ「La PomPon」。彼女たちが所属する株式会社ビーイングが制定。日付はメジャーデビューシングル「BUMP!!」の発売日(2015年1月28日)から。グループ名「La PomPon」は、「Power Of Music(音楽の力)」と「Pride Of New generation (新しい時代の誇り」の頭文字から付けられたもの。

1月29日

タウン情報の日
1973(昭和48)年のこの日、地域情報誌の草分け「ながの情報」が発行されたことを記念して制定。

1月30日

六斎日 ろくさいにち
仏教の教えの中では、1ヵ月のうち、8日、14日、15日、23日、29日、30日の6日間を、行いを慎むべき日としている。その中でも30日は、四天王が人々の善悪を調べる日とされ、その結果によって苦楽どちらかの世界に送られるという。

1月31日

生命保険の日
1882(明治15)年のこの日、日本ではじめて生命保険金が支払われたことが新聞で報じられ、生命保険の存在が広く知られるようになったことから、各生命保険のトップセールスマンが集まるMDRT日本会が制定。お客様のために初心を忘れないようにとこの日を記念日とした。

愛妻感謝の日
愛妻感謝ひろめ隊 (代表〈隊長〉・浦上裕生氏、神奈川県相模原市) が制定。
愛妻に感謝の気持ちを表し、愛妻感謝を世界に広める日に。日付は1(愛)と31(妻)の語呂合わせから。

愛菜の日
野菜の摂取量が少なくなりがちな1月から2月にもっと野菜を食べて、健康的な食生活を送ってもらいたいとカゴメ株式会社が制定。日付は時期的なことと、1を「アイ=愛」、31を「サイ=菜」と読む語呂合わせから。

1月第2月曜日

成人の日
国民の祝日のひとつで「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」日。1948(昭和23)年に定められた時は1月15日であったが、2000年から1月の第2月曜日に変更された。

1月第3日曜日

三十路の日
MISOJI MATSURI実行委員会 (神奈川県横浜市)が制定。20歳の「成人の日」から10年、それぞれの人が積み重ねた経験を元に新たなチャレンジをしていくきっかけの日としてもらうのが目的。同世代の人が集い、お互いを励まし合う「MISOJI MATSURI」を開催。日付は「成人の日」(1月第2月曜日)の先にある日曜日から。

寒の土用丑の日
「うなぎのまち岡谷の会」が1998年12月に制定。長野県岡谷市は天竜川の源の諏訪湖のほとりにあり、古くからうなぎの漁獲量、消費量ともに多く、岡谷独自のうなぎ料理の味を創り出している。そのまちにふさわしく寒の土用にもうなぎを食べる新しい食文化を築こうと記念日を設けた。


次のページへ >

-month 月

Copyright© コンディションOK!! , 2024 All Rights Reserved.